Quantcast
Channel: QNAP – Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

【レビュー】QNAP TurboNAS TS-112 を購入してみた。

$
0
0

IMG_5924a.jpg

写真のデータが増加して、以前からHDDの容量不足に陥っていたのでHDDの増設を検討していました。
そして、iPhone用に動画なども用意していくとさらに容量不足が深刻になってきました。

外付けHDDであればUSB接続のものを用意すれば比較的安価になりますし、内蔵HDDもずいぶん安くなりました。
ですが、今回は外付けHDDということでNASを用意してみました。

バックアップ用途の他にiPhoneで動画再生する際のサーバーとしても使おうと思い、NASを選びました。
そこで今回選んだのは、先週発売したばかりのQNAP社製のTurboNAS TS-112です。

 link >>  ネットワークアタッチトストレージ (Wikipedia

 link >>  QNAP Systems Inc. – TS-112 Turbo NAS 製品紹介
 link >>  QNAP (Wikipedia


NASとはいえ、HDDは付属していませんのでNASケースということになるのでしょうか。
HDDは、別途用意する必要があります。

以前にfoo-bar-bazさんでQNAPのNASを導入されたとのことで気になっていまして、このメーカーを選んでみました。

 link >>  [PCレビュー] QNAP TS-509Pro Turbo NAS


TS-112は、TS-110と外観は同じですが、搭載されているCPUがMarvell 6281 800MHzからMarvell 6281 1.2GHzにパワーアップされています。
上位モデルでHDDが2台搭載できるTS-212というのもありますが、NAS初心者なのでとりあえず最もリーズナブルなTS-112にしました。

 link >>  Comparison Chart – QNAP TS-119P+ vs TS-119 vs TS-112 vs TS-110






レビュー


QNAP TS-112 前面
樹脂製の白い筐体は多少安っぽぃ感じはしますが、十分な強度はあると思います。
前面に型番の記載はありません。

QNAP TS-112 後面
後面パネルは、TS-110と同じです。

QNAP TS-112 内部
内部には冷却ファンと3.5インチのSATA HDDを1台搭載出来るスペースがあります。
CPUなどは、裏側にあると思われます。

QNAP TS-112 HDD搭載
WesternDigitalの2TB HDD WD20EARS-00MVWB0 667GBプラッタ 5400rpmを使いました。

QNAP TS-112 ACアダプタ&ACケーブル
ACケーブルがかなり太いものになっています。
コネクタは、3ピンミッキータイプです。

QNAP TS-112 ACアダプタ比較
ACアダプタはとても小さいのであまり邪魔になりません。

QNAP TS-112 付属品
カラーの簡単な説明書とCD-ROM、LANケーブルが付属しています。
また、写真にはありませんが、ケース用のインチネジ2本とHDD用のネジが4本付いていました。



ベンチマーク


QNAP TS-112 ベンチマーク

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 45.430 MB/s
Sequential Write : 67.459 MB/s
Random Read 512KB : 18.722 MB/s
Random Write 512KB : 57.054 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.534 MB/s [ 130.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.000 MB/s [ 488.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.481 MB/s [ 117.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.883 MB/s [ 459.7 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.3% (5.7/1832.3 GB)] (x5)
Date : 2011/02/21 8:57:50
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


CrystalDiskMark 3.0.1を使ってベンチマークをとってみました。
TS-112上でフォルダを1つ作って、Windows上からネットワークドライブの割り当てをしてそのドライブにて測定しました。

前モデルのTS-110でベンチマークをとられているサイト様と比較してみましたが、Sequential Read、Writeともに約1.4倍くらいになっているようです。
Random Read、Writeは、内蔵HDDの回転数が7200rpmと5400rpmの差でしょうか。

 link >>  ひまつぶしBlog 2nd Stage: いろいろ悩んで QNAP TS-110 Turbo NAS
 link >>  大学生 akkie のホンネ – QNAP TS-110(NAS)買った


CPUが800Mhzから1.2Ghzになった効果は十分感じられる結果ではないでしょうか。
USB HDDと比較しても十分快適な速度だと思います。



UPSを接続


QNAP TS-112 UPS接続

常時電源を入れっぱなしで使うことが多いNASなので、停電などは最も注意すべき事です。
自宅で使っているAPC社のUPS(無停電電源装置)CS500を繋いでみたところ、すぐに認識されました。

年に何度もブレーカーの落ちる我が家ではUPSは必須なので、対応していて一安心です。




使用予定など

非常に多機能で、色々なことが出来るようです。
主な用途として考えているのは・・・


  • メインPCのバックアップ
  • iPhone用の動画配信
  • WordPressのテスト

メインPCのバックアップがメインですが、iPhoneで使ったりするのも楽しそうです。
iPhone用のアプリにQMobileというものがあり、早速使ってみたところWi-Fi経由で簡単に再生出来ました。


iPhone QMobile

英語表示で多少重いアプリですが、便利に使えそうです。
以前はAir Videoを使ってPCから再生していたのですが、これでPCを起動せずに使えます。



WordPressも管理画面の動作が少し重いのが気になりましたが、動作させることが出来ました。
QNAPのwebページに簡単な解説もあります。

 link >>  QNAP Systems Inc. – WordPressで個人ブログを作成します – Part I


QPKGというものが用意されていて、phpMyAdminとともに簡単に導入できます。



感想

ずいぶん前にLAN接続のHDDを購入したことがありましたが、その頃はインターフェースがLANのHDDというだけでUSB接続のHDDより読み書きも遅く、大して使わずに手放してしまいました。
ですが、最近のNASは非常に高性能になり、単なるLANで繋げるHDDだけではなくなっていました。

今回のTS-112は、珍しく発売日を待って購入しました。
TS-110を考えていたのですが、バッファローなどの製品と比較検討しているうちにTS-112の発売を知り、この製品を選びました。

最初、Amazonで予約していたのですが、発売日に買えそうもなくなったので秋葉原のクレバリーにてHDDとともに購入しました。
価格は19380円ほどでした。

TS-110が16500円くらいで売っているようですが、新製品ということで少し高いようです。
秋葉原では、クレバリーとTSUKUMO eXで確認しました。

内蔵HDDは、ウェスタンデジタルの2TB 5400rpmを選びましたが、2TBで7000円を切るとはHDDも安くなったものです。

ファン音、HDD音も静かであまり気になりません。
ただ、前面の表示LEDが妙に明るく、暗くするとかなり目立ちます。

前に黒紙でも置いておけば良さそうですが、ちょっと気になります。


USB HDDほど簡単に設置は出来ませんが、ある程度パソコンをいじっている方なら、さほど苦労することなく使えるのではないかと思います。
台湾メーカーの製品ですが、日本語化もとても進んでいてwebブラウザで行う設定画面などはとても使いやすいと思います。

好きなHDDを使えるというのもうれしいところです。
まだとりあえず動かし始めたという段階ですが、色々遊べそうで楽しみです。



参考HP

 link >>  “真・最強NAS”活用術 第3回:はじめてのNASに――手ごろな価格で手に入る「TS-110」を使う (1/3) – ITmedia +D PC USER

 link >>  【多機能・高性能なハイエンドNASを使いこなす】 -INTERNET Watch
第1回:ファイル/FTP/WebサーバーとしてNASを活用する
第2回:マルチメディアステーションとして活用する
第3回:iSCSIやバックアップ/複製機能を活用しよう
第4回:最新ファームウェアでリアルタイムレプリケーション機能を試す

 link >>  【静音・高機能NAS】QNAP part11【自宅サーバー】



B004O6XS1EQNAP Turbo NAS TS-112
QNAP

by G-Tools

関連記事


QNAP TS-112の冷却ファンを交換してみた

$
0
0

IMG_5032.jpg

今日は、せっかくのワンフェス開催の日でしたが体調が優れずに結局自宅に籠もっていました。
昨日、やけに寒くて早く寝たのですが残念です。

無理して後日に影響が出てもつまらないので、やろうと思っていたTS-112のファン交換をやりました。
次回、夏のワンフェスを楽しみにしています。


2年ほど前に購入したQNAPのTS-112というNASですが、最近冷却ファンの音が妙に大きくなってきました。
夜中、寝ているときにやけにうるさくて目が覚めてしまうことがあったりして困ってしまいます。

暖房を消して室温が下がっているので内部温度が上がってファンの回転数が上がるとは考えにくいのですが、原因は不明です。
購入から2年近く経ちますし、そろそろファンの寿命かなと思いました。

そこで、交換用のファンを用意して取り替えてみることにしました。

ここでまずつまずいたのが交換用のファンのサイズでした。
実物を見ればよかったのですが、QNAPのHPにあるTS-112の仕様には4cmと記載がありました。

そこで4cm角のファンを用意したところ、明らかに小さくて合いません。
実際は5cm角のファンでした。

仕方無いのであらためて購入して交換することになりました。

用意したのはAINEXのOMEGA TYPHOON CFZ-5010Lというケース用のファンです。
内蔵ファンは15mmあるのですが、静音仕様ということで厚さ10mmですが薄型のコレを選びました。

 link >>  Ainex | CFZ-5010L・CFZ-5010S


IMG_5043.jpg

本体の固定には、元々付いていたテーパーネジをそのまま使って固定しました。
テーパーネジとは、ファンをPCケースに固定するためのネジでネジ穴を削りながら固定するネジです。

サイズは丁度良く上手くおさまりました。
ちなみに、このファンはラベルの付いている方から排気しますので向きは要注意です。

交換自体はさほど時間はかかりませんでした。
静音を謳っているだけあってそれなりに静かではありますが、残念ながらPWMコントロール機能が付いていない3pinなので常時高速回転になってしまい、元から付いているファンよりだいぶうるさくなってしまいました。


IMG_5054.jpg

元々付いているファンは4pinのPWM対応のファンなので、TS-112の設定画面での設定で回転数を変えることが出来ます。

結構探してみたのですが、5cm角10~15mm厚のファンでPWM対応の市販品は見つかりませんでした。
元々付いていたファンはADDAのAD5012LB-D7Bというファンなのですがどうやらかなり特殊なもののようです。

80mm以上の中~大型ファンなどですと4pinのPWM対応ファンはありましたが、小型のものは一般用途では無いのかもしれません。
修理に出そうかとも思いましたが、面倒ですし元々それほど高額でも無いNASなので修理金額がかかってもバカらしいのでこれで良しとします。



B008SZVLRAアイネックス OMEGA TYPHOON 50mm 薄型究極静音タイプ CFZ-5010LAINEX 2012-08-21

by G-Tools

関連記事


さよならWindows Home Server 2011、そしてQNAP再びこんにちは

$
0
0

IMG_1226s.jpg

導入してから約2年半ほど使っていたWindows Home Server 2011のNAS、acer REVOCENTERを買い替えることにしました。
HDDが4台格納出来てそこそこの価格とWindowsということで期待して使っていたのですが、とにかく調子が悪くて困りました。

2年半もよく使ったと逆に感心してしまいたくなるくらいですが、ここ最近さらに調子の悪さに拍車がかかってきてせっかく充実してきたオーディオでの音楽鑑賞に水を差された感じになってしまいついに我慢の限界を超えてしまいました。

気が長いように見えて意外と短気なので即ポチで新しいNASを購入してしまいました。
次は安定した物を使いたかったのでもうQNAP一択でしたが、2ベイ機か4ベイ機かで悩んだ結果大は小を兼ねるということで4ベイ機のTS-421を選びました。

2ベイ機TS-220と最後まで迷いましたが、HDDの格納数の多さとCPUの性能、メモリの差と液晶ディスプレイ付きということでこちらにしました。
HS-210というファンレスのオーディオ用途に向いている機種もありますが、ファンレスは結構室温が高くなるのでやめました。

TS-421はHDD無しのモデルですが、HDDはREVOCENTERで使っていた2TBのHDD3台をそのまま使うことにしました。
セットアップは驚くほど簡単で拍子抜けするくらいでした。

同梱物の説明書がペラ紙1枚でCD-ROMすら入っていなくて目が点になってしまいましたが、QNAPのWebページからpdfファイルで説明書などダウンロード出来るので無問題です。
PCでネットにアクセスしてQfinderをダウンロードして1時間もかからずに稼働出来ました。

まともに動くまで数週間かかったREVOCENTERとは大違いの簡単さです。
簡単とはいえ多機能なNASではありますので下記サイト様の記事などを参考に進めてみました。

 link >>  守れデータ!高機能NAS QNAP Turbo NAS TS-421導入編 | PhotoDesignLife
 link >>  アキバフォトグラフィ – 大量の写真データを守る! QNAP Turbo NAS TS-421 購入


稼働までは早かったのですが、大量にある音楽データをメインPCからコピーするのにだいぶ時間がかかってしまいました。
最近は、ゆかりんとシモツキンばかり聴いているのでデータ量の多さが実感出来なかったのですが、コピーだけで2時間くらいかかってしまいました。

以前にもQNAPのTS-112というNASは使っていたのですが、2年半の間にだいぶ進化したようでとても使いやすくなっていました。


20141115210842s.jpg

色々と出来ることが多く、設定項目も多いのですがとてもわかりやすくなっています。
PCからコピーが終わり、NASでの楽曲のスキャンも済むとあっさりとNANO-NP1で再生出来ました。

アルバムや楽曲の選択動作もキビキビとして安定した感じがあります。
気になる音質の方ですが、正直なところNASを変えても音質が変わった気はしませんでした。

ファンレスのHS-210だと、静かな部屋ではだいぶ変わりそうな気はします。
また、メディアサーバーの種類によってなんとなく変わりそうな気がしなくもないですが・・・。

今回から今まで使っていたWHS2011用のAsset UPnPからTwonky Media Serverに変わりました。

Asset UPnPもQNAP用が出ているようで試しに使ってみましたが、さすがに今まで使っていただけあってアルバムの選択などやりやすいです。
いまのところ最初から付いているApp Centerに出てこないのでWebページからダウンロードして手動でインストールしました。

 link >>  Asset UPnP DLNA


QNAP用のAsset UPnPは、搭載されているCPUによって違うのでダウンロードする際は要注意です。


半日くらい音楽を再生してみましたがナノコントローラーで1回だけ同じ曲がリピートしてしまいましたが、それ以外はメインPCとサブPCのバックアップを同時に行ったりしても途中で止まることも無く安定して再生出来ました。
さすがQNAPと感心してしまいました。

自宅のオーディオ環境でCDプレーヤーの代わりに再生機となったNASですが、これでやっと安定した音楽を楽しめそうです。
あとは今までやりたくても不安定で出来なかった外出先からのアクセスなどもやってみたいですし、バックアップツールもQNAP謹製のものがあるようなので使ってみようと思います。



B00CF9VLSYQNAP TurboNAS TS-421QNAP

by G-Tools

NAS交換後、3日でHDDに警告表示が出てしまった

$
0
0

20141118194618s.jpg

3日前にacer REVOCENTERからQNAP TS-421にNASを交換して順調に利用していたのですが、気がつくとダッシュボードのHDDの健康状態がオレンジの警告になっていました。
今回のNASの乗り換えではNAS本体は交換になりましたが、使用していたHDDはそのままフォーマットしてTS-421に載せ替えています。

TS-421の稼働直後には特に警告表示は出ていなかったのでHDDを別途用意しなくて済んだと安心していました。
それがいつの間にか警告表示が出てしまっていました。

警告が出たのは搭載している3台の2TB HDDのうちWesternDigitalのWD Greenでした。
2台のGreenと1台のredを載せているのですが、その1台でした。

REVOCENTERではS.M.A.R.T情報が表示されなかったのでどんな状態かわかりませんでした。
これが使えないのも不満の1つだったのですが、載せ替え直後のTS-421でのS.M.A.R.T情報は良好だったのでその後調子が悪くなったと思われます。

実は、メインPCのデータ約1.5TBを22時間かかってコピーしていましたのでそれが原因の可能性もあります。
やけに時間がかかるのが気になっていたのですが、この長時間の書き込み動作がなんとかギリギリで良好を保っていたHDDの状態を悪化させた可能性も考えられます。

警告表示が出たとはいえ、データにアクセスは出来ますが簡易テストは読み取り障害で完遂出来なくなりました。


20141118194630s.jpg

20141118194642s.jpg

使用上は特に問題無くともこうなると使い続けることは躊躇われます。
せっかくHDD代がかからずに済んだのですが、仕方なく1台新調しました。

もちろん、GreenではなくNAS用のredです。


IMG_1260s.jpg

せっかくなので2TBではなく3TBにしました。
以前は赤いパッケージだったような気がするのですが、いつの間にか変わったようですね。

これでNASのHDD容量が合計7TBになりました。
7TBも何に使うのかという感じですが、もう1台あるGreenも24時間稼働ではいつ故障するかわからないのでこれが故障したらHDD2台で賄おうかと思います。

NASを乗り換えた矢先の出来事でしたが、S.M.A.R.T情報のわからなかったREVOCENTERではある日突然故障に見舞われたかもしれません。
それがこうして事前に交換出来る余地が出来たのはそれだけでもNASを交換したかいがあると思います。

また1からデータのバックアップのやり直しですが、安心して使えるNASということを実感した出来事でした。



B008P56QEQWD 内蔵HDD Red 3TB 3.5inch SATA3.0 64MB IntelliPower WD30EFRXWestern Digital

by G-Tools


ベストバイ 2014

$
0
0

今年も残すところあと4日ほどとなりました。
締めくくりの大きなイベントであるコミケを残していますが、今年1年を買ったもので振り返ってみようかと思います。

相変わらず色々と買い込みましたのでジャンル毎に買って良かったものを挙げてみたいと思います。
掲載順は思いつきですので特に良かったものを1位から順に並べているというわけではありません。



漫画、イラストなど

まずは漫画です。
今年は夏のコミケの際に待ち時間を利用して読んだのをきっかけに読んだことの無い漫画を色々読んでみました。

その中でも特に気に入った作品です。



『エマ』&『シャーリー』

IMG_1169s.jpg

IMG_1040s.jpg

まずはなんといっても森薫の『エマ』&『シャーリー』のメイド漫画ですね。
エマは以前からメイドものとして名前は知っていたのですが、どうも表紙のイメージから手に取らずにいました。

夏にAmazonで角川祭りがあった際にシャーリーを読んでみたところドストライクでハマってしまい、その後エマも読んでみました。
恋愛要素の強いエマとほのぼの感が良いシャーリーとどちらもメイド好きならたまらない作品ですね。

作品としては新しいものではありませんが、今年読んだ漫画の中でも1、2を争う傑作でした。



『アカメが斬る!』

IMG_0106s.jpg

続いてアニメからハマって漫画を読んで二度ハマった『アカメが斬る!』です。
バトル漫画ですが、帝具という様々な武器を使ったバトルが熱いです。

絵もキレイで読みやすく第3の勢力まで出てきて目が離せません。
また内容の特徴でちょっと残酷な場面が目立つのも衝撃的でした。

テレビアニメはすでに放送終了しましたが、まだ全話見ていません。
終盤がオリジナルのようなのでどんな終わり方なのか気になります。

原作の漫画は数日前に11巻が発売になってまだまだ先が楽しみです。



『さばげぶっ!』

IMG_0665s.jpg

こちらもアニメから入ってハマった『さばげぶっ!』です。
なかよし連載という漫画とは信じられない内容ですが、モモカのゲスっぷりがタマラナイ漫画です。

サバイバルゲームを題材にしているだけあって銃のネタも多くマニアも楽しめます。
この漫画の魅力はなんといっても見た目と言動のギャップでしょう。

あまりこういう性格の女の子が主人公という漫画は読んだことが無いのでとても新鮮でした。



『虫麻呂 ART WORK COLLECTION』

IMG_0689s.jpg

今年はイラスト集もいくつか買いましたが、その中でも特に良かったのが『虫麻呂 ART WORK COLLECTION』です。
神撃のバハムートのイラストでハマってしまい、すっかりファンになってしまった虫麻呂氏のイラスト集です。

ゲームはやっていないのでサッパリわかりませんが、美麗なイラストは見ていてウットリです。
240ページほどもあり分厚く、各イラストにコメントも入っていて見応え十分の内容です。

掲載イラストが小さめではありますが、高価な美術書を読んでいるような気分になって満足度の高い1冊でした。



食べ物

食べ物類は基本的には近所のスーパーなど実店舗で買いますが、ネット通販でも買ったりします。
色々買いましたが定番化しないで売場から消えてしまった物が多いですね。

そんな中で、定番商品を買ってみてハマったものがいくつかありました。



『カルビー フルーツグラノーラ』

2M4C7148s.jpg

フルグラは2chまとめサイトで出ていたのを見て食べてみようと思いました。
昔からシリアル系を朝に食べたいと思っていたのですが、なかなかその機会が来ませんでした。

それがちょっとしたきっかけで食べてみたところこれがハマりました。
甘めの味が好みに合ったのと、便通が良くなるのがありがたいです。

平日に食べるとトイレが心配なので休日の朝限定ですが現在はAmazonで箱買いして食べるようになりました。



『カゴメ ミートソース レストランユース』

IMG_0714s.jpg

休日の昼食は高い確率でスパゲティを食べています。
スパゲティ自体はAmazonで買っていますが、ソースはAmazonで買ったりスーパーで買ったりです。

店頭では見かけないのですが、大きい缶入りのカゴメ ミートソース レストランユースはたまに買って食べています。
Amazonで扱っている缶入りのスパゲティソースはハインツのあらびきミートソースでハマりましたのでカゴメのものも試してみたところこれも美味しかったです。

トマトといえばカゴメです。
結構量が多いので数回に分けて食べなければいけないのが難点ですが、爽やかなトマトの味わいがとても美味しいミートソースです。



オーディオ

ジャンル別では今年最も熱かったのがオーディオ関係ですね。
ヘッドホンから始まり自作ケーブルと、第二次マイオーディオブームになりました。

『PS Audio NuWave DAC』

IMG_1107s.jpg

秋頃の購入とわりと最近ですが、PS AudioのD/Aコンバーター『NuWave DAC』は久々の本格的なオーディオ機器でした。
単体のD/Aコンバーターということでヘッドホンアンプとの複合機に比べると需要が少ないと思いますが、その性能には驚きました。

昔から単体のD/Aコンバーターには興味があったのですが、なかなか手にする機会がありませんでした。
NuWave DACは大型のトロイダルトランスを内蔵し、重量も重くてとても単体のD/Aコンバーターとは思えませんが音質の改善効果は目を見張るものがありました。

それまで使っていたLUXMANのDA-100でD/Aコンバーターの効果は十分わかっていたつもりですが、あっさり乗り換えてしまえるほど良い音になりました。
海外製品をメインのオーディオ機器に組み込むのはスピーカー以来2つ目ですが、海外製オーディオの魅力をあらためて感じた逸品です。



『Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1』

IMG_0623s.jpg

CDプレーヤーの代わりに音楽再生機器として使用を始めたネットワークオーディオプレイヤーですが、Pioneer N-30では便利さの反面で音質に不満がありました。
そこで選んだのがOlasonic NANOCOMPO NANO-NP1でした。

D/Aコンバーター無しという大胆な設計ですが、これが逆に目にとまって選ぶ理由になりました。
小型の筐体で置き場所もとらずに使えるのが良いですし、なんといっても音が良いのが気に入りました。

スマホやタブレットを利用して操作をするのも今どきの設計らしいところでしたが、そのアプリの動作が今ひとつ安定しなかったのが残念です。
現在はPC上でfoobar2000のUPnP Controller機能を使って操作していますが、その不便さを差し引いても十分納得出来る音質なので気に入っています。


『AKG K550』

IMG_0734s.jpg

今年はいくつもヘッドホンを購入しましたが、その中でも最も気に入ったのがAKG K550でした。
AKG Q701でAKG製のヘッドホンの魅力にハマったのですが、オープンエアー型より密閉型の方が好みに合うようです。

Q701やbeyerdynamic DT990Proも非常に魅力的なヘッドホンでしたが、K550が頭一つ飛び抜けた感じでした。
無骨ながらシンプルで飽きのこないデザインも良いです。

唯一残念なのがケーブルの交換が出来ないところでしょうか。
とはいえ、太いですがやわらかいケーブルは扱いやすいので特に問題無しです。

ヘッドホンは価格が高ければ良いというわけではないことを再認識させてくれたヘッドホンです。



『中村製作所 AClear Porta NIP-01』

IMG_0928s.jpg

ポータブルオーディオ用に試してみようと思って買ってみた中村製作所 AClear Porta NIP-01は、ヘッドホンコンディショナーと呼ばれる機器です。
その理屈はいまだによくわかりませんが、これを間に入れると音が良くなるということで試してみました。

眉唾物という感じもしたのですが、実際に使ってみる不思議と音が聴きやすくなりました。
多少かさばりますが電源もいりませんし手軽に使えて気に入りました。

実際、外して聴いてみると『あれ?』という感じがしてしまいます。
もう十分エージングされてきていると思いますが、毎日の通勤時に聴く音楽を楽しくする強力なアイテムになりました。



スマホ、PC関連

スマホも使い始めてずいぶん経ちますし、PC関連も今まで使ったことが無いような新しいものを使うこともありませんでした。
それでも新型機やら買い替えなどで新しいものを導入しましたが、なかなか当たりが多かったです。



『iPhone6』

IMG_0861s.jpg

まずはなんといっても新型iPhoneですね。
今回は6となり、2種類の大型サイズになりました。

年末の2年縛りまで待とうかと思いましたが、店頭で実物を見てしまって勢いで機種変更してしまいました。
無印のiPhone6でしたが、サイズ的にはPlusよりも良かったと思います。

Kindleアプリで漫画を実用的に読めるようになったのは大きいですね。
ケースもなかなかカッコイイものを入手出来て毎日ニヤニヤしながら使っています。



iOS用アプリ
『追跡通知』
『バッテリーマニア』
『ONKYO HF Player』

IMG_0567s.jpg

IMG_0633s.jpg

IMG_0318s.jpg

iOS用のアプリも少ないですが新しいものを導入してみました。
その中でも特に役に立っているのがこの3つです。

ネット通販が多い身としては荷物の状態が気になります。
Amazonやヨドバシ.comなどwebページで確認出来るサイトもありますが、一括して1つのアプリで管理出来る『追跡通知』は便利です。

通知機能にも対応していて運送会社の情報更新からわりと早い時間でアプリの情報も更新してくれます。
伝票番号の入力が面倒ですが、それを差し引いても便利なアプリです。

『バッテリーマニア』はiPhoneの充電を管理するアプリですが、これを使い始めてからテキトーな充電をしないように心がけるようになりました。
朝まで充電しっぱなしということも無くなりましたので以前使っていたiPhone4や5よりもバッテリーの寿命が延びればいいなぁと思います。

ポータブルオーディオをWalkemanから変更するにあたって使わなくなったiPhone4を再利用して音楽プレーヤーにする際に選んだアプリが『HF Player』です。
iPhone4では多少動作が重く感じますが、使いやすくて気に入っています。



『Kindle Paperwhite』

IMG_0229s.jpg

電子書籍にハマるきっかけになったのがKindle Paperwhiteです。
モノクロで普通の液晶とは違った電子インクの表示はなかなかイイ感じです。

最近は漫画を読むことがほとんどになってしまったので自宅ではより画面の大きいiPadを利用することが多くなりました。
iPhoneも6になってだいぶ読みやすくなりましたが、iPhone6よりも画面が大きくて本体サイズのわりに軽いので屋外に持ち出して読むには1番読みやすい端末ですね。

解像度の上がった新型のPaperwhiteも出ましたが、本を読むことに特化したこの端末の魅力はとても大きいです。



『QNAP TS-421』

IMG_1226s.jpg

約2年半ほど使っていたWindows Home Server 2011のNAS、acer REVOCENTERの調子の悪さについに我慢の限界が来てしまい買い替えるに至りました。
元々QNAPのTS-112というNASを使っていたのですが、そのQNAPのNASに戻りました。

比べてみると圧倒的な使いやすさと安定性です。
残念ながらCPU性能など若干劣る部分もありますが、買い替えて正解でした。

開発が終了してしまったWHSからの乗り替えはいずれやらなくてはいけないところでしたのでちょうど良かったです。
導入から1ヶ月ちょっと経ちますが、特に問題も無く稼働しています。

この『特に問題無く』というのが重要で、使うことに専念出来るありがたさをしみじみ感じます。
さすがQNAPのNASという感じですね。



フィギュア

今年はついにフィギュア撮影をしませんでしたが、フィギュア趣味をやめたわけではありません。
数は少なくなりましたが気に入った物が出れば購入しています。


『コトブキヤ 神撃のバハムート ダークエンジェル・オリヴィエ』
『Maxfactory 神撃のバハムート ケルベロス』
『SKYTUBE 星海のローレライ アイリス』

IMG_1393s.jpg

今年購入した物の中ではこの3作品がお気に入りです。
虫麻呂氏の美麗なイラストを見事に立体で再現したオリヴィエとケルベロスは素晴らしい出来映えです。

また、Tony氏のイラストを立体化したアイリスはキャストオフ可能な18禁フィギュアですが、こちらもまたTony氏のイラストの魅力が余すところなく立体化されています。
昨今、フィギュアの価格が高くなってきてなかなか買いにくくなっていますが、出来の良いものは多少高くても購入する価値がありますね。



音楽CD

今年も多くのCDを購入しましたが、ビックリするぐらいお気に入りになるCDが多かったです。
その中でもなんといっても田村ゆかりの歌に出会ったのが大きかったです。



田村ゆかり 『あのねLove me Do』

IMG_1381s.jpg

まだ数日前の発売ですが、ゆかりんのCDを代表して『あのねLove me Do』です。
今年初めてゆかりんの歌と出会ったのはまさにエポックメイキングな出来事でした。

定期的にCDを揃えていっていますが、どのCDも魅力が一杯で聴いていて楽しいです。
あまりのハマり過ぎにファンクラブにまで入ってしまいましたが、今年の音楽で1番大きなウェイトを占めるのがゆかりんですね。



霜月はるか 『なないろスコア』

IMG_1208s.jpg

現在多くの時間聴いている歌手として田村ゆかりと並ぶのが霜月はるかです。
そのシモツキンの2年ぶりのベストアルバムが『なないろスコア』です。

ベストアルバムとはいえ、ほとんどが聴いたことがない楽曲でしたので私にとってはニューアルバムといっても良いくらいですね。
魅力的な曲が多いですが、アニメ『エスカ&ロジー』のED曲で好きになった『ふゆみどり』も収録されていて満足度の高い1枚になっています。



TVアニメ『機巧少女は傷つかない』エンディングテーマ『回レ! 雪月花』

IMG_1343s.jpg

アニメを見てED曲をCDで聴きたいと思っていたのですが、なかなか買う機会がなくて先延ばしになっていました。
それがふと思い出して購入したのですが、これが思った以上にハマりました。

やはりテレビで聴く曲とオーディオで聴く曲は別物ですね。
off Vacalを含めた全5曲ですが、ボーカル無しの曲も心地よい気分になれるなかなか良いCDでした。



『魔法少女まどか☆マギカ MUSIC COLLECTION』

IMG_1037s.jpg

こちらも特定の曲が聴きたくなって購入したCDです。
魔法少女まどか☆マギカのマミさんのテーマ曲『Credens justitiam』が聴きたくて購入しました。

一時期はこの曲だけ毎日リピートして聴いていましたが、全曲通して聴くとあらためてまどか☆マギカの音楽の魅力を感じます。
アニメが終わってずいぶん経ちますが、また1話から全て見てみたくなってしまいました。



工具

自作ケーブルをきっかけに自作オーディオに入門した1年でしたが、自作する際に使う工具も色々増えました。
自作すること自体が魅力ではありますが、気に入った工具を使うことで製作がよりいっそう楽しくなりますね。


『ロブテックス ミニ圧着工具 AK2MA』

IMG_1396s.jpg

ケーブル自作の中でも特に電源ケーブルで使い始めた工具です。
扱いやすく、小型ですがしっかり圧着出来ます。

ネットの評判を見てこれにしたのですが正解でした。
まださほど多くは利用していませんが、圧着工具で端子を付けたりすると自作ケーブルも1ランク上がったような気がします。



『マキタ 充電式震動ドライバドリル HP330DWX』

IMG_1398s.jpg

部屋の壁にフックを付けようと思い購入したドライバドリルです。
以前から電動ドリルは欲しいと思っていたのですが、利用頻度を考えると二の足を踏んでいました。

ですが、自作ケーブルで工具類をアレコレ揃えていくうちに欲しくなって購入してしまいました。
マキタは、充電式の掃除機を使っていて非常に重宝していますし評判も良いので選びました。

10.8V仕様ということでそれほどハイパワーではありませんが、大きさ、重さが手頃で使いやすいです。
もう少し強力なものにしようかと思ったのですが、丁度イイ具合でした。

購入してからしばらく放置していましたが、スピーカー製作で初めて使ってその便利さに驚いてしまいました。



『SK11 ホビーバイス V-2N』

IMG_0503s.jpg

ケーブル自作で1番活躍している工具かも知れません。
固定するための万力ですが、ホビー用の小型のもので重量も軽くて使いやすいです。

小さいとはいえ、RCAケーブルなどを作るのに使うには十分です。
しっかり固定することで半田付けが驚くほどやりやすくなりますので手放せません。

こういった作業をサポートする工具の大切さをあらためて感じました。



『日立工機 ヒートガン RH600T』

IMG_0546s.jpg

電動ドリルと並んで欲しいと思っていた電動工具がヒートガンです。
主に熱収縮チューブを収縮させるのに使うのですが、ヘアドライヤーでは今ひとつ綺麗に仕上がらなかったので思い切って購入してみました。

マキタと並んで好きな電動工具メーカーの日立からちょうど発売されたばかりのこの機種を見つけたのでこれ幸いと購入してみました。
私の使用用途は限定的であまり使用頻度は高くありませんが、使ってみるととても便利ですしケーブルの仕上がりも綺麗になりますね。



『千吉 ステンレスごみひろい グリップ付き 75cm CC-18』

IMG_0174s.jpg

おそらく、今年買った物の中で他人から見て何でこんなもの買ったの?と思われる最たる物です。
ゴミ拾い用の大型トングですが、部屋に1つあると何かと重宝します。

ラックの後ろなどに物が落ちたときや棚の上の方にあるものを取ったり・・・あると意外に便利です。
それほど重い物は掴めませんが、あと少し手が届かないというような時に助かることが多いです。

こんなもの買ってどうするの?的なものですが、思い切って買ってみて良かったです。



撮影機材

今年は数えるほども購入しなかった撮影機材です。


『Canon PowerShot S120』

2M4C6988s.jpg

すっかりカメラ趣味から離れてしまいましたが、今年の頭にカメラを買っていました。
以前から欲しいと思っていた高級コンパクトのキヤノンのPowerShot S120です。

普段のブログ更新でちょろっと写真を載せるのに防湿庫から重い一眼レフを出してくるのが億劫になってきていたので机の上に置いて気軽に撮れる1台が欲しかったのです。
あくまでサブとして使うつもりで購入したのですが、画質も良く使い勝手も悪くないので今では1番利用頻度の高いカメラになってしまいました。



その他

『ビバリー ダークエンジェル・オリヴィエ』 1000ピースジグソーパズル

IMG_0433s.jpg

虫麻呂氏のタペストリーかポスターが欲しくて買ったジグソーパズルです。
タペストリーやポスターがあれば欲しかったのですが、あいにくと見当たらなかったので大判イラストとして楽しめそうなジグソーパズルを買ってみました。

ジグソーパズルを作るなど超が付くほど久しぶりでしたが、なかなか楽しかったです。
1つ1つのピースをじっくり見ていくことによってイラストの細かいところをじっくり鑑賞出来てとても有意義でした。

完成したパズルも継ぎ目は思ったほど気にならず1枚の絵として十分鑑賞に耐えうるものでした。
毎日眺めていますが、何度見てもステキな絵です。



『レーシングミク 2015カレンダー』
『カントクカレンダー 2015』

IMG_1225s.jpg

IMG_1325s.jpg

来年のカレンダーですが、今回はなかなかの当たりでした。
カントクのカレンダーは今年初めて買ったわけではありませんが、昨年、一昨年に引き続き買って良かったカレンダーになりました。

一方でレーシングミクのカレンダーは今回初めてですが、表紙のイラストがドストライクにハマってしまいました。
艦これのイラストなどを描かれているおぐち氏によるものですが、初音ミクの魅力を再認識させてくれた絵でした。

思わずタペストリーやしおりなど関連グッズまで買ってしまうほどのハマりようでしたが、カレンダーのイラストがまたステキなのです。
1年を通して眺められるのが楽しみです。



『ALPHA INDUSTRIES INC Transfer ボディバッグ 47290041 RD』

IMG_1401s.jpg

購入して半年ほど経ちます。
3,000円ほどのボディバッグなのですが、見た目も使い勝手も良くて愛用するようになりました。

小型のバッグで使いやすい物はないかと探していて見つけたのですが、好きなALPHAブランドということもあって即ポチしました。
内容量はさほど多くはありませんが、日常使いには十分な大きさです。

目立つ赤いラインの色が綺麗な赤でカッコイイですし、中はオレンジ色ということでMA-1を愛用する身としてはたまりません。
一時しのぎのつもりで購入したのですが、使っていたらすっかり気に入ってしまいました。



メルル・トトリ・ロロナ 電撃屋限定 特大タペストリー

IMG_1407s.jpg

タペストリー好きになるきっかけになったのがWスェードのタペストリーなのですが、電撃屋で出していた縦長のアトリエシリーズのタペストリーは特にお気に入りでした。
もう普通には販売していないのでAmazonのマケプレで購入したのですが、岸田メル氏のイラストは相変わらずステキです。

他にもう1種類購入してしまったのですが、飾れる場所が限定されるのが辛いところです。
今年買ったタペストリーの中でもメルル・トトリ・ロロナの3人が描かれているこのタペストリーは1番のお気に入りです。



ベストバイ2014 総括

今年も色々と散財しましたが、特にオーディオ関連が多かったです。
工具も自作ケーブルなどオーディオのために購入したものが多いですね。

ここ数年はカメラ関係の購入が多かったのでだいぶ様変わりした感じです。

漫画も今年だけで数十冊購入してしまいましたが、こちらはKindleを本格的に使い始めた結果です。
紙の本は出して読むのが面倒ですが、1つの端末に色々な本が入っていると手軽に読めるのが良いです。

PC関連もかなり少なめでしたが、オーディオ熱が続く間はそちら方面にはあまり予算を使わなさそうです。

今回紹介しきれなかったものもたくさんありますが、概ね買わなければよかったというものはありませんでした。
ただ、工具などは揃え始めると例えばレンチなど使わないサイズまで欲しくなってしまって困ってしまいます。

買い足りなかったと思うのはやはり衣料品関連でしょうか。
もう少し服や靴、バッグなどに予算を使っても良かったかなと思います。

工具は必要以上に購入した感じがありますが、来年はこれを活用して色々作ることが出来たらいいなぁと思います。
来年はよりいっそう踏み込んだ自作に挑戦したいと思いますのでそっち方面の散財がまた増えそうです。

そして、音楽関係も霜月はるか、田村ゆかりに続く新たな歌手を見つけ、漫画もどんどん読んでいきたいと思います。
2015も良い買い物が出来るようにしたいですね。


まさかの自分がNASから閉め出されてしまった・・・

$
0
0

PCを長く使っているとデータ損失の恐ろしさを味わうことがあります。
過去にHDDのトラブルでデータ全ロストを経験してからバックアップは常に取っておくようにしています。

ただ、苦い経験とはいえ何事もない状態が続くとついつい忘れがちになってしまいます。
今回も3月にCドライブを丸ごとバックアップ取ってからその後すっかり忘れていました。

そこでバックアップを取っておこうと思い、バックアップソフトを立ち上げたところなぜか保存が始まりません。
おかしいなと思ったので何度かやってみて思い出したのが、NASのユーザーでadminを使えなくしたことでした。

たまに不正アクセスがあるので少し前にadminを潰しておいたのです。

バックアップの保存先がNASに直接だったのでユーザー名とパスワードで弾かれたのかと思いました。
しかし、その後繋がるハズのユーザー名でやろうとすると止まってしまって繋がりません。

さらにおかしいと思ってブラウザからNASにアクセスしようとすると今度はこれも繋がりません。
QNAPのNASを使っているのですが、QNAP謹製のQfinderも繋がりません。

これはNASのトラブルかと思って念のため再起動したのですが、状況は変わらず・・・。
バックアップをセットして寝ようかと思っていたところの出来事だったのでもう『うあー』という感じです。

何度かやってみてもサッパリ繋がらなくなってしまったのですが、ふとNAS本体を見てみると特にエラーランプなど点いていなかったのです。
そこでサブPCからブラウザでアクセスしてみると・・・。

何事も無かったかのように繋がりました。
そして、もしかして・・・と、アクセス禁止になっているIPアドレスを見てみると、見事にメインPCのIPアドレスがありました。


20180518163711s.jpg

ここで原因がハッキリしました。
バックアップソフトで削除したadminに何度もアクセスをしたのでアク禁にされたようでした。

まさか自分がアク禁されるとは思いませんでした。

アク禁になるとちゃんとガードされるんだなぁと思いつつ、無駄に1時間半くらい使ってしまいました。
こういうときは真っ先にセキュリティソフトを疑うのですが、変に設定をいじくらないで良かったです。

その後、バックアップをセットして寝ました。

初めてAliExpressで買い物をしてみた

$
0
0

20181029140917s.jpg


もうすっかりネット通販無しでは生きられないくらい依存するようになってしまった今日この頃です。
Amazon、楽天、ヨドバシ.com、モノタロウととりあえずこの4つでだいたい欲しいものは揃ってしまいます。

とはいえ、私が今まで購入した物ではオーディオ関係の抵抗やコンデンサーといった細かいパーツは専門店になったりしますのでこれだけで全ての買い物を賄えるとまではいきません。

ですので、可能であれば海外の通販サイトも使えるようにしたいと思っていました。
過去にAmazon.comやB&Hなどを利用したことはありますが、どちらかというと国内で入手が難しいものの購入では無く円高による値段の安さで利用しました。

安さで買うのでは無く、他の通販サイトで入手困難なもののためにeBayなど一度利用してみたいなぁと思っていました。


そんな中、部屋の片付けをしているときに昔使っていたQNAPのTS-112を思い出しました。
HDDが1台しか使えない上に冷却ファンの問題で使わなくなっていました。

処分してしまうかと思ったのですが、ファンさえあれば普通に使えるのでなんとか出来ないかと思いました。
以前にもネットで検索してみたのですが、日本語で入手出来るところが見つかりませんでした。

今回もまた検索してみたのですが、やはり日本語のサイトでは出て来ません。
ですが、AliExpressで扱いがあったのでこの機会にちょっと頼んでみることにしました。

 link >>  ADDA AD5012LB D7B 12v 0.1a-in Aliexpress.com上のコンピュータ&オフィスからのファン&冷却装置| アリババグループ


アカウントを作って試しに1個注文してみました。

中国からの発送ですが、送料無料なのがありがたいです。
その代わり、届くまでに2~3週間かかるようですが・・・。

値段の表記を日本円に変えることも出来ますし、自動翻訳(?)で一部やや怪しげな日本語にもなります。

クレジットカードをそのまま使うのはちょっと恐いので、手数料は高いですがVプリカを使いました。
端数が面倒ですが、残った金額はAmazonギフト券を買えば無駄なく全部使えます。

AliExpress自体の在庫ではなく、Amazonのマケプレのような出店業者からの出荷になりましたがいちおう今のところ滞りなく出荷作業が進んでいるようです。

果たして2~3週間後にちゃんと届くのか・・・。
届いたとしてもちゃんと動作する良品が来るのか・・・。

1,300円ほどだったので万一の時は勉強代でも良いかなと思います。

AliExpressで買った冷却ファンが届いたが・・・まさかの展開に

$
0
0

IMG_5140s.jpg


先日、AliExpressで注文したQNAP TS-112用の冷却ファンが届きました。
10/28に注文して11/7に届きましたので10日ほどで届いたことになります。

webページの表記では13-21日となっていたので結構早く届きました。
1,300円ほどの冷却ファン1個ですが、中国から送料無料でChina Postで届きました。

物が小さいのですが、箱も小さくてよく行方不明にならなかったとちょっと驚きです。



IMG_5143s.jpg


海外からの配送物は色々な書類ぽぃものが付いていたりしますが、宛名ラベルなど2枚しか貼っておらずシンプルな荷姿で来ました。
届いて早速開梱してみました。



IMG_5146s.jpg

IMG_5150s.jpg

IMG_5153s.jpg

IMG_5155s.jpg


冷却ファン(ADDA AD5012LB-D7B)1個だけそのままプチプチにくるまって入っていました。
袋や明細書などは一切ありません。

とはいえ、プチプチでグルグル巻きになっているので梱包としては十分でしょう。
もっと雑なのかと思っていましたので意外なところです。

冷却ファン本体+延長コードが付いていました。



IMG_5161s.jpg
左:今回届いた物、右:TS-112に付いていた物


IMG_5169s.jpg


TS-112に最初から付いていたものと比較すると型番は同じですが本体の形が異なっています。
4pinなので4線ありますが、コードの色も違います。

見た目が違いますが、ラベルは同じような物が付いているのでまぁ大丈夫かと思いましたが・・・。


取り付けて、コードを繋いでも動きませんでした。


動く物だと思って動作確認せずに筐体を閉じて設置までしてしまったのですが、ファンのエラーメッセージが出るのでおかしいと思ったら動いていませんでした。
延長コードが断線しているのかと思ってテスターで調べてみましたがちゃんと通電しています。

いったん外して延長コードに元々付いていたファンを繋ぐとちゃんと回転しました。
どうも初期不良ぽぃです。

10日も待ってこれかぁ・・・と、思いつつ買ったところが買ったところなので仕方ないと思いました。
そして、もう1個注文するかと思ってふと気づいたのですが、試しに繫いでみた最初のファンが普通に回っていました。

確か異音が出て交換したハズなのですが、TS-112の設定で高速回転にしたりするとちゃんと増速されます。
もしかして買わなくても良かった説が浮上してきました。

結局、最初のファンに戻して3日ほど経ちますが特に異音もエラーメッセージも無く動いています。
マウスもそうでしたが、休ませると直るのは不思議です。

どちらも年単位で放置していたので経年変化なのかもしれませんが・・・。
なにはともあれ正常に動くようになったので良しとします。

今回初めてAliExpressを使ってみましたが、注文から到着までは細かく追跡も出来ましたしわりと安心して買うことが出来ました。
ただ、肝心の商品は使えませんでしたが・・・。

たまたま運が悪かったと思えばまた利用してもイイかなと思います。


【レビュー】自宅のNASを『QNAP TS-453Be』へ変更してみた

$
0
0

P3021654s.jpg


自宅ではメイン・サブの2PC以外にNASを運用しています。
主にメインPCのバックアップと音楽データの保存に使用しています。

バックアップはメインPCの中身をOSや写真データ、ゲームのMOD、紳士画像など全部そのままそっくりコピーしています。
すべてのデータが別の場所にあるというのは安心感がありますね。

そして、音楽データは音楽CDをリッピングしたflacデータで、このデータをネットワークオーディオプレーヤーで再生してオーディオ機器で鳴らしています。
くわしくはこちら

さらに外出先からスマホでVPN接続出来るようにしています。
こちらは通信容量の関係でほとんど利用しませんが・・・。

そんなNASですが、現在利用しているのは3代目のQNAP TS-421です。
初代QNAP TS-112、2代目acer REVOCENTER(Windows Home Server 2011)と、乗り換えてきています。

TS-421は、4ベイで必要十分なNASなのですが、購入からだいぶ経ってその性能がだいぶ見劣りするようになってきました。
特にコンソールを開いての作業はもっさり感満載なのが少々不満でした。

そろそろ買い換えかなと思っていたところ、AmazonのタイムセールでTS-453Beが安くなっていたので渡りに船とばかりにポチってしまいました。
同じ4ベイながら中身はだいぶ性能アップです。

 link >>  TS-453Be – ハードウェア仕様 | QNAP



レビュー

P3021660s.jpg

P3021663s.jpg

P3021664s.jpg


正面にはスモークがかった樹脂製の蓋がついています。
ネットの写真では悪くないと思っていたのですが、実物はちょっと安っぽぃです・・・。

業務用感が少なく家庭用ぽぃ感じがしますが、個人的には業務用感満載の方が好きですね。
これを外すとHDDを入れられますが、そのHDDを取り付けるためのトレイがまた樹脂製で結構華奢です。

側面のパネルを外して取り付けるのですが、これが簡単に破損しそうなくらいヤワです。
TS-421では金属製のしっかりしたものが付いていたのでちょっとガッカリです。

コストダウンのため仕方ないところでしょうか・・・。
固定はそのままでも可能ですが、裏側を3カ所付属のネジで止めることも出来るので止めておきました。

頻繁に入れ替えるとなるとやや不安が残る作りですが、そうそう入れ替えることもないのでこれでも十分かと思います。



P3021630s.jpg

P3021667s.jpg

P3021671s.jpg


TS-453Beの大きなメリットの1つがメモリ増設が出来るところです。
標準では4GBのSO-DIMMが1枚付いています。(2GBモデルもあります。

最大8GBまで増設出来るようなので4GB×2枚を購入して付け替えました。(ネットの情報では16GBでもいけるらしい。
安価だったCFDのPanram DDR3L-1600低電圧メモリ(1.35V)を使いましたが、特に問題なく動作しています。

しかし、元のメモリがDDR3L-1866なので合わせた方が良いかもしれません。

元々付いていたメモリはSK hynix製チップを載せたADATAのメモリでした。
デュアルDIMM構成の場合は同一メモリを使った方が良いので元のメモリが無駄になりますが、2枚セットを使いました。

最初に付いていたメモリも低電圧メモリ(1.35V)でしたので1.5V版だと動作に問題が出るかもしれません。


取り付けは、HDDのトレイをすべて外してから筐体を横にして付けました。
外装は外していません。

外す時はメモリの両サイドにある小さいレバーを外側へ曲げるとメモリがぴょんと起き上がり、そのまま引き抜けます。
はめるときは斜めに差し込んで寝かせると自動的にロックがかかります。

斜めに差し込む時は軽く差し込んでから少し力を入れて押すとさらに1~2mmくらい入りますのでその状態で寝かせるようにします。



P3021669s.jpg


背面には大きな12cmファンと左側に端子類が並びます。
今のところ使う機会はありませんが、HDMI出力やマイク入力、音声出力があります。

そして、1番上には拡張スロットがあり、ここに拡張ボードを追加出来ます。
10GbE環境があるならここに拡張ボードを付けることで対応出来ます。

また、M.2 SSDを増設出来たりしますが、値段が・・・なので、当面は使わないですね。



ベンチマーク

20200303135910s.jpg
TS-421

20200303173447s.jpg
TS-453Be


メインのWindows10 ProのPCでネットワークドライブを割り当てた普段使うフォルダを対象にTS-421とTS-453Beでベンチマークテストをしてみました。
内蔵ドライブはそのまま移行したので同一で、ネットワーク環境もそのまま付け替えただけで同じです。

測定はLAN Speed TestのLite版を使いました。
結果は・・・。

書き込みが約3倍くらいなりましたが、読み込みは逆に少し遅くなってしまいました。
TS-421は読み書きのバランスが悪いですが、TS-453Beは良い感じですね。

実際、バックアップで書き込むことの方が多いので書き込みが早いのは良いです。
読み込みは音楽データのストリーミング再生などで使ったりするのがメインなので利用時の差は感じないですね。



ハードウェア仕様

20200303162341s.jpg


TS-421と比べて大幅パワーアップした部分が中身のCPUやメモリです。

CPUがMarvell 2.0GHzから Intel Celeron J3455クアッドコア1.5 GHzへ。
メモリが1GBから8GBへ。

Marvell 2.0GHzは詳細がよくわからなかったのですが、おそらくシングルかデュアルコアだと思われます。
Celeronは1.5GHzですが、クアッドコアで最大バースト2.3GHzまで上がります。

CPUの変更も大きいですが、なんといっても搭載メモリ量の大幅アップが良いですね。
書き込み速度の大幅アップもそうですが、コンソールの使い勝手も明らかな体感速度の差があります。



起動時のビックリ音声

TS-453Beは起動時などに女性の声が鳴ります。
これがデフォルトだとかなり大きい音で、油断していたところに鳴り響いてビックリしました。

かなり大きい音なので使い始める前に音量を下げておくと良いと思います。



20200303162129s.jpg


コントロールパネル内のシステム→ハードウェア→オーディオアラートに設定場所があります。
『スピーチ通知を有効にする』の項目で音量を調整出来て、無効にすることも可能です。



旧NASからの移行について

新しいNASを購入するにあたって気になるのは移行についてでしょう。
また1から設定するとなるととても面倒な作業になります。

ですが、QNAPのNASの場合、機種によりますがそのままHDDを載せ替えるだけで移行が済んでしまいます。



20200303170825s.jpg


QNAPのwebサイトに互換性を確認出来るページがあるので念のためそちらで事前に確認しました。

 link >>  NAS 移行の互換性 | QNAP


実際にHDDを載せ替える時に注意するのは入っていた場所でしょうか。
元のNASに入っていた通り同じ順番で載せ替えます。

今回は載せ替えただけで特に問題なく起動しました。
ただ、載せ替えただけで完全に元通りに使えるわけではありません。

1)ルーターの設定を変える必要がある。
2)新しいNASに対応していないアプリがある。
3)myQNAP cloud linkなど外部接続のための設定が切れている。
4)PCのネットワークドライブを再設定する必要がある場合がある。

などなど、いくつかは再設定が必要です。

私の場合、ルーターのDHCP設定でNASを固定IPにしているのでその設定をTS-421からTS-453Beへ変更しました。
これは単にMACアドレスの変更だけで済みました。

アプリに関してはいくつかのアプリの更新が必要だったり古いTwonkyMediaが非対応になったりしています。
これも更新したりするだけで済みました。

myQNAP cloud linkなど外部接続のための設定は多少手間がありましたが、昔のNASより簡単に設定出来るようになっています。

PCではNASのフォルダをいくつかネットワークドライブに割り当てています。
ipアドレスで割り当てている場合は以前と同じであれば問題ないのですが、サーバー名で割り当てているとサーバー名を変更した場合に繋がらなくなります。


そんな感じにいくつか再設定は必要でしたが、大した手間もなくもちろんデータの損失もなく同じ環境を移行出来ました。


後記

今回は自宅で使用しているNASの更新をしてみました。
メインPCのように使用していたOSのサポートが切れるとかそういうわけではなく、NASの性能アップを見込んでのものです。

結果は・・・。

かなり良い感じに動作速度が向上しました。
実際、音楽鑑賞で使う分には元のNASでなんら困ることはなかったのですが、今まで使用していたNASは使用開始から5年くらい経っているので更新して良かったと思います。

もちろん、壊れたわけではないので余剰のHDDを使ってサブのNASとして運用も可能です。
まぁ、そこまでして保存する物はありませんが・・・。

外観が樹脂素材多用でちょっと安っぽぃ感じになってしまったのが残念ですが、拡張ボードが使えるわりに筐体サイズが小さくなったのは良いですね。
そしてなにより動作がサクサクになったのはかなり快適です。

正直なところ、それほど性能が必要なものでもないのでメインPCなどと比べて移行の意味があまりないかと思っていました。
しかし、やはり動作が軽い方がストレスが少なくなります。

ファイルコピーや設定変更などかなり早くなりました。

また、現時点でTS-421はQTS4.3.3までしか対応していませんが、TS-453Beで使える新しいQTS4.4.1では使用出来るアプリも違ったりします。
その他にも設定出来る項目なども少し増えていたりします。

拡張ボードでさらに性能アップも可能なので更新しただけの価値はあるかなと思います。
あとは以前のTS-421のように24時間365日稼働で問題なく動作してくれればOKです。







<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>